苔大国、ニッポン
日本は年間を通して降水量が多く、湿度が高いため苔が非常に育ちやすい国です。また南北に広がる土地が生態系にバリエーションを持たせるため、日本で自生している苔はおおよそ1,800種類以上になると言われています。
苔の歴史は長く古来より苔は日本人から愛されてきました。日本の国歌にも入る「苔のむすまで」は苔が生(む)して生い茂るまでに長い時間がかかることから、「悠久」を表現しています。長い時間をかけてゆっくりと成長する様や、決して派手ではないものに意味を見出す日本人の美意識「わびさび」を感じ取ることができます。悠久の時を表す苔は同時に「古びて朽ちたもの」を連想させます。苔が生い茂るほど手が加えられず、死にありのままの自然を「美しい」と捉える心も日本人ならではだと言えます。
苔寺として有名なのが京都にある西芳寺です。西芳寺は庭だけではなく境内一面を苔が覆い、見るものを魅了させます。全国的にも苔は日本庭園において欠かせないものとして存在感を放っています。苔は存在そもののが時の流れを慎ましく・美しく語るため、日本庭園の表現に奥行きを持たせることができます。
(出典 - http://saihoji-kokedera.com/information.html)
苔の生態
苔は独特な生態を持っています。苔は植物でありながら根から水や養分を取り入れる構造はありません。苔の持つ根は「仮根」と呼ばれ、身体を支えるためだけに存在しています。日光や空気・水から直接栄養を取り込み成長します。湿気を好むため水の近くや森の中で多くみることができます。根から栄養を吸収しているわけではないため、土の上に根を張る必要はなく、石や木そして人工物にも根を張ります。
苔は大きく別けて2種類に分類されます。
蘚類 (せんるい)
直立型で細くとがったものが多い。見た目の特徴は、茎葉体(けいようたい)と呼ばれる草体が葉と茎に分かれており、樹木を思わせる形をしています。スギゴケ・タマゴケなどに代表され、盆栽の下草によく使われるのはこの形態です。
苔類(たいるい)
平たく這うように広がった見た目が多い。葉状体(ようじょうたい)と呼ばれる草体が葉と茎に分かれていないものです。ジャゴケ・ゼニゴケなどに代表され、見た目が嫌われることも多く盆栽や観賞用に使われることは非常に少ないです。地表をすき間なく覆ってしまうため、土の通気性が悪くなるというデメリットもあります。
環境への効果
苔は観賞としてだけではなく、環境への効果も非常に期待されている生物です。
温室効果ガス蓄積能力
普通の植物はその生命を終えると、微生物によって分解され自身の体に含まれれる炭素はCO2として大気中に放出されます。しかし、苔が生息する湿度が非常に高い場所では酸素を得にくいため微生物の活動が弱まります。結果として苔の内部にある炭素はそのまま留まり、大地に蓄積され泥炭として何千年という長い期間炭素を蓄積していきます。調査によるとミズゴケの仲間が多数生息している湿原地帯には約6,000ギガトンもの炭素が溜め込まれていることが分かっています。これは大気中に存在しているCO2の炭素量とほぼ同じ量です。
断熱効果
苔はスポンジ状の組織で構成されるため非常に高い貯水能力を持っており、自重の10~20倍の量の水を貯水できるとされています。加えて土壌と程よい隙間が生まれるように成長するため、空気の層ができ断熱効果が非常に高い生物です。
これらの特性を生かして、苔は温暖化対策として都市部においても活用されています。屋上のを苔によって緑化し断熱効果を生み出し、室内温度の変動を抑え、冷暖房の使用による消費電力やコストの削減に繋がっています。苔は水分と太陽があれば生息する事ができ、過酷な環境でも耐えられる植物でもあることからも注目されています。
苔はしばしば環境指標としても機能を発揮します。都市部に植えられた苔は大気や雨などから養分を直接吸収することになるため周辺環境の影響を強く受けます。そのため苔の汚染度合いで周辺環境がどれほど健康かを測定することができると言われています。
縮景がもたらす心の平穏
苔は昔から大自然の風景を切り取るために使われてきました。縮景と呼ばれ苔を森に、砂利を海に、岩を山に見立てることで庭に大自然の縮図を庭に表現するのです。縮景は私たちに大自然に触れた時の様な心の平穏をもたらします。
立派な庭や盆栽がなくとも縮景を楽しむ事ができます。机に置けるサイズの小さな枯山水や「苔リウム」と呼ばれ手のひらサイズで楽しめる苔など、自宅で手軽に縮景を楽しめる商品が多く出てきています。苔は頻繁な水やりや世話は必要なく、週に1~2回霧吹きで湿らせるだけで大丈夫です。
リビングや部屋など日常生活の一部に大自然を感じられるものを置けば、日頃のストレスを癒すのに役立つでしょう。これから先も「苔のむすまで」平穏に生きるために。
(出典 - https://botanica.jau.co.jp/ja)
KGW magazineを運営しているサステナブルメンズアパレルのKENGOWESTも苔の魅力に魅せられているブランドの一つです。今後もアートとしての苔の魅力や今回の記事にあった環境問題・人の心への影響等に絡めた投稿も行っていきますので、気になる方は公式インスタアカウントをチェックしてみてください。